top of page
ローカル•フューチャー  ”しあわせの経済"の時代が来た      (著)ヘレナ•ノーバーグ=ホッジ

【本の内容】

グローバリゼーションからローカリゼーションへの転換の意味を、明解にわかりやすく語る本。

 

<「はじめに」より>

ローカリゼーションの価値は、一般に"経済的"と呼ばれるものをはるかに超えるものです。いわゆる北側諸国(欧米、日本などをはじめとする先進国)にとっても南側諸国(アジア、アフリカ、中南米などの途上国)にとっても、経済のローカル化は雇用の安定、所得や貧富の格差の縮小に役立つだけではありません。より強くしなやかな地域社会を育む条件を整え、それがまた、住民個々人の身体と心の健康を増進させるのに役立つでしょう。要するに、ローカル化とは、人と人、人と地域社会、そして、人とそれを取り巻く自然との”つながり"を再生させること。だからそれは、私たちが見失ってきた”生きる目的”や"所属の意識"、そして自分たちとその子どもたちのための"安心な未来"を再発見することを意味するでしょう。

 

【もくじ】

日本語版によせて

はじめに

第一章 グローバル化ーその不都合な真実

 腕が長すぎて手先が見えない!

 貿易の自由化ー敗者はすべての国

 非効率のための公的助成金

 金融緩和

 負債、構造調整、そして緊縮

 企業による支配

 グローバリゼーションによる損害

第二章 グローバルからローカルへ

 ローカリゼーションとは?

 反論に答える

第三章 ローカリゼーションへの道

 ピープル・パワー

 "ビッグ・ピクチャー・アクティビズム"

 トップダウン型の変革ー政策を変える

 ボトムアップ型の変革ー草の根運動で変える

終わりにローカリゼーションこそ、"しあわせの経済”

コラム

 ①「グローバル化」って何?

 ② 自由貿易は民主主義への脅威

 ③助成金学"入門

 ④"大量破壊兵器”としての金融

 ⑤ローカリゼーションとは?

 ⑥"懐かしい未来”ー過去から学ぶということー

ローカル•フューチャー ”しあわせの経済"の時代が来た      (著)ヘレナ•ノーバーグ=ホッジ

¥1,100価格
  • <発行>

    2017年10月17日

  • <判型:頁数>

    A5判:128

  • <ISBN:Cコード>

    978-49905455-1-2:C0036

  • <監訳>

    辻 信一

  • <表紙デザイン>

    久松奈津美

  • <イラスト>

    RIKA MIYANOIRI

  • <本文レイアウト>

    上野優香

bottom of page